Browsed by
投稿者: LB staff

カラダを温める食べ物

カラダを温める食べ物

みなさん、こんにちは*°
目白の整体サロン lively bodyのあざみです。

 

前回のblogでは、「カラダを冷やす食べ物」をご紹介致しました!
あざみも最近は、カラダを冷やす食べ物を食べる際には温かいものと一緒に取り入れて、カラダを冷やさないように心がけていますo(^▽^)o

 

 

今回は「カラダを温める食べ物」をご紹介したいと思います♪

 

 

野菜では、、
夏野菜とは反対の、冬野菜がカラダを温める野菜です。
土の中で育った野菜や、黒・赤・オレンジ色の野菜です。

image

にんじん、ネギ、たまねぎ、ごぼう、レンコン、かぼちゃ、生姜、ニンニク、ニラ、山芋、ふき、こんにゃくetc.

 

※例外の野菜として、南米の暑い地域が原産であり夏野菜のトマトはカラダを温める野菜ではありませんのでご注意を。

 

野菜にはビタミンC、ビタミンEには冷え症の効果も♪
ビタミンCには、鉄分の吸収を促進・毛細血管の機能を維持する働きがあります。
ビタミンEには血行を良くする働きがあり、体内のホルモン分泌を調節してくれるといわれています!

 

 

果物では、、
暑い地域で育った果物とは反対の、寒い地域で育った果物がカラダを温める果物です。

image

桃、あんず、りんご、さくらんぼ、ぶどう、プルーンetc.

 

またマンゴー・パイナップルのような南国産の果物なども思い浮かびますが、温めるものもあるんです♪

image
それは、オレンジです!
オレンジは温かい地域で育つものなのでカラダを冷やしてしまうと思われがちですが、血行を良くしてくれたり、カラダを温めて発汗したり、風邪の熱を下げてくれる働きがあるといわれています。

 

 

お魚では、、
前回全体的にはカラダを温めるお魚が多いとご紹介致しましたが、中でも赤身のお魚や寒い北の海で獲れるお魚がカラダを温めるといわれています。

image

まぐろ・かつお・さんま・さば・さけ・いわし・かに・明太子・ほたて貝・海藻etc.

 

 

お肉では、、
前回お肉も魚と同様にカラダを温めるものが多いとご紹介致しました。

image

牛肉・鶏肉・鶏肉のレバー・鹿の肉・羊の肉・赤身の肉etc.

お肉でいう白身は脂肪の部分であるため、寒い地域で食べられているお肉はカラダを温める働きが強いようです。

 

また調味料では、、
みそ・しょうゆ・塩・黒砂糖・唐辛子・ラー油など、
発酵食品や辛いものがカラダを温めてくれます。

 

 

 

2回に渡り、「カラダを冷やす食べ物」「カラダを温める食べ物」をblogでご紹介致しました☆⌒
少しでもみなさんのお食事の参考になればと思います(*^_^*)

カラダの中から「温活」をして、カラダを冷やさずに夏を乗り切っていきましょう!!

 

 

次回は、「カラダを温めるグッズ」をご紹介致します♪

 

 

 

 

あざみ

カラダを冷やす食べ物

カラダを冷やす食べ物

みなさん、こんにちは!
細めのそうめんより少し太めのひやむぎが好きな、
目白の整体サロン lively bodyのあざみです♪
ちなみに井原は、食べごたえある極太なうどんが好きだそうです☆!

前回から食べ物関連のごあいさつでの話題なのですが、食べることが好きな食いしん坊スタッフたちがいるお店なのです。(笑)

 

ところでみなさん、ご存知でしたか?
実はあざみが好きなひやむぎも井原が好きなうどんも、どちらもカラダを冷やしてしまう食べ物なんです。
カラダを温める麺類は、お蕎麦なんですよ〜。

 

また前回話題になったアイスのように「冷たいもの」はもちろんですが、冷たいものだけではなく「温かいもの」もカラダを冷やしてしまうことがあるんです(゚o゚;;
みなさんも何気なく毎日、口にしているのでないでしょうか?

それは、緑茶やコーヒーです!
緑茶やコーヒーには、利尿作用があります。尿を出すことで、カラダを冷やしてしまう働きがあると言われているんです。
またカリウムを多く含むものも、利尿作用があるのでカラダを冷やしてしまうと言われています。。

今回は夏の冷え対策として、まずはカラダを冷やす食べ物はどんなものがあるのか、ご紹介致します♪

 

「カラダを冷やしてしまう食べ物」と聞いて思いつくもの…。

 

野菜では、、
夏野菜といわれていますよね。
地上の上に育った野菜や白・青・緑色の野菜などです!

image

きゅうり、なす、ゴーヤ、セロリ、もやし、オクラ、レタス、キャベツ、ほうれん草、小松菜etc.

※ですが例外の野菜として、白菜や大根は冬野菜ですが緑色の葉物野菜なので、カラダを冷やす野菜なのでご注意を。

 

果物では、、
暑い地域で育つ果物がカラダを冷やすといわれています。

image

マンゴー・パイナップル・バナナ・グレープフルーツ・みかん・レモン・メロン・すいか・キウイ・柿・梨etc.

 

お魚では、、
全体的にカラダを温めるものが多いですが、白身魚が温めたり冷やすこともなくどちらでもないお魚が多いようです。

image

 

お肉では、、
お肉も全体的にはカラダを温めるものが多いですが、中でも冷やしやすいのは豚肉といわれているようです。

image

 

 

いろんなものをご紹介致しましたが、冷やす食べ物だからといって食べてはいけないというわけではありません!
果物にはたくさん酵素も含まれていたり、南国産の果物には抗酸化作用があったり、カラダにとって良いこともあります♪
カラダを冷やしてしまう野菜を食べる時は火を通して食べたり、果物を食べる時は一緒に温かい食べ物や飲み物を取り入れたりするといいですね(*^_^*)

 

逆にカラダを温める食べものとはなんでしょうか?

次回は「カラダを温める食べ物」をご紹介致します!

 

 

 

 

 

あざみ

内蔵が冷えると…?

内蔵が冷えると…?

みなさん、こんにちは!
最近、シャリシャリしたシャーベット系アイスにハマっている♪
目白の整体サロン lively bodyのあざみですo(^▽^)o

まだまだ梅雨が続く、今日この頃。
むしむしじめじめと蒸し暑い日や、猛暑日もあります…。
そんな時にひんやりしたアイスを食べると、ハッピーな気分なります☆⌒
今までクリーム系のアイスが好きだったのですが、夏になるとシャリシャリしたシャーベット系のアイスがいいですよね〜。
井原は毎日の日課のようにアイスを食べているそうです!(笑)

そんな私たちのように、ついつい冷たい飲み物やアイスが欲しくなってしまう方って多いんじゃないでしょうか?

 

ですが!!!
冷たいものを摂取すると内蔵が冷えてしまい、体調不良を引き起こしてしまうんですよ(゚o゚;;

 

内蔵が冷えると、どうなってしまうのか?

血行不良になり、基礎代謝が低下してダイエットしても痩せにくいカラダに。
→そして内臓器の機能も低下してしまいます。

 

腎臓が冷えると、膀胱炎になりやすい原因に。
胃腸も冷えると、下痢・便秘になりやすい原因に。
→こういった内蔵の冷えから免疫力も下がってきてしまい、風邪も引きやすくなってしまいます

 

内臓が冷えて硬くなってしまうと、だるさ食欲不振などにもなり、夏バテの原因にも。

まさに悪循環スパイラルですね…。

 

また自律神経が内臓を調節しているため、自律神経の乱れてしまうと脳や筋肉に血液を送ってしまうので、内臓には血が足りていない状態になってしまうことも。
これでは内臓が動かない分、熱も産み出すことができず、血も温めることが出来ません!!

 

さらには夏の時期にカラダを冷やしてしまうと、夏のみならず厳しい暑さなどの疲れから夏バテから秋バテになったり、その後は冬の冷えにも繋がってしまいますのでご注意を。。

次回は、「夏の冷え対策」をご紹介致します!

 

 

 

 

あざみ

施術後のお紅茶

施術後のお紅茶

みなさん、こんにちは(*^_^*)
目白の整体サロン lively bodyのあざみです。

 

lively bodyでは施術後のお客さまへ、リラックスしていただきたくお紅茶をお出ししております。

お客さまからも「おいしい!」ご好評いただいている、施術後のお紅茶。
今回、少しご紹介したいと思います♪

 

井原とあざみがお気に入りの、フランス・パリ発のTHEODOR(テオドー)さんのものを提供しております!

image

お客さまの好みに合った茶葉を探しやすいように、テオドーさんではパッケージにより茶葉の特徴を見分けられるような工夫をしているそうです。

「フレーバードブラックティー」
「フレーバードグリーンティー」
「ハーブティー」
「プレーンハーブティー」
缶のカラーを4色に分けてそれぞれの茶葉がパッケージングされています。
さらに、缶を彩るファブリックリボンのカラーによって、様々なフレーバーのイメージに分けられています。

image

ファブリックリボンは全部で15色あり、この15色にはシニカルに名付けられたキャラクター(美食家・うぬぼれ・わがまま・大胆・のんき・豊かさ怠け者etc.)が割り振られていて、おもしろいんです!
まずキャラクターを設定してそこから、そのキャラクターに合った茶葉を選んでフレーバーを作っているんです。

創業者はギョーム・ルールという方で、もともと作家として活動していたので、物語を描くかのようにブレンドしているのでしょうか。彼らしいですね!

 

 

* THEODOR EVENT NEWS *

6/29(水)〜7/12(火)までの約2週間、新宿伊勢丹5Fにてティーバーイベントを期間限定で開催中です!

先日、井原と行ってきました〜

image

ここではいろんなアレンジを加えて提供して下さるので、いつもと一味違うものを楽しめます(*^^*)

imageimage

今回は、夏らしいフルーティーなメニューになっていました☆⌒

みなさんもお出かけの際は、ぜひお立ち寄り下さい!

 

そして今後lively bodyでいろんな種類のTHEODORさんのお紅茶をお出ししていく予定ですので、どうぞお楽しみ下さい♪*°

 

 

あざみ

頭痛・むくみ対策のセルフケア

頭痛・むくみ対策のセルフケア

みなさん、こんにちは*°

じめじめとして気分も優れない梅雨でも、カエルの合唱に癒されている あざみです(*^_^*)

 

 

いつもご利用いただき、ありがとうございます!
今月から、lively bodyはお客さまへ

・お得なキャンペーンのお知らせ
・お身体にまつわるお話
・スタッフ達のエピソード

などなど、
「お客さまのカラダもココロもイキイキとした生活 (lively life=ライブリーライフ)を送れるよう、そのための記録を刻み残していく」という意味を込めて、

lively diary (ライブリーダイアリー)

と名付けたお便りをスタッフ達からのお客さまへ、毎月お届けしていきたいと思っております*°

 

 

さてそんな、今月のlively diary(ライブリーダイアリー)より
「梅雨に負けない、頭痛・むくみ対策のセルフケア」をご紹介したいと思います!
(※ご紹介が遅くなり、大変申し訳ありません。。)

 

 

* 頭痛対策におすすめのセルフケア *

①手をグーにして、側頭筋をぐりぐりします。

image

「側頭筋の場所がイマイチわからない!」
という方は、奥歯をぐっと食いしばると動く場所があると思います。大体、こめかみのあたりです。
そこをぐりぐりとほぐしてください♪

 

 
* むくみ予防におすすめのセルフケア *

①イスや階段などの段差に片足を乗せます。

②太ももの付け根に両手を乗せます。

image

③つま先を天井に向け、そのまま体重を手にかけていきます。

お家でも簡単にできるセルフケアですので、ぜひみなさんもやってみて下さい☆

 

 

あざみ