Browsed by
投稿者: LB staff

貧血の種類、⑤再生不良性貧血

貧血の種類、⑤再生不良性貧血

みなさん、こんにちは!
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです(*^^*)

 

前回の内容は、ビタミンB12欠乏性貧血・葉酸欠乏性貧血についてご紹介致しました。

 

 

今回は、再生不良性貧血についてです。

 

再生不良性貧血は、他の貧血とは違い最も治りにくい貧血と言われています。

再生不良性貧血は厚生労働省が1972年に、特定指定(難病)に指定した貧血です。

 

 

※ 再生不良性貧血の原因 ※

血液中の白血球・赤血球・血小板の全ての血球が減少してしまうことから発症してしまう貧血です。

 

 

※ 再生不良性貧血の症状 ※

自覚症状としては、他の貧血とは少し違うようです。

 

白血球が減少している場合

細菌に対する免疫力が低下し、感染病にかかりやすくなったり、発熱が続きやすくなることも。

 

赤血球が減少している場合

頭痛・顔面蒼白・めまい・立ちくらみ・動悸・息切れなど。

 

血小板が減少している場合

鼻血・歯茎・性器・消化管など。

 

ゆるやかに進行していく貧血なので、症状を自覚するようになった時はかなり進行している場合があるので注意です!

 

 

* 再生不良性貧血の対策 *

治療には入院が必要となってくるほど、そのまま放置してしまうと命に関わるレベルです。

血液検査・骨髄穿刺で診断し、重症度をチェックします。

 

軽度の場合

治療が不要な場合もあります。
または、タンパク同化ホルモン(男性ホルモン)を投与します。腎臓に作用させ、造血因子であるエリスロポエチン分泌させることにより貧血の症状を改善します。

 

中等症の場合

血液や血小板輸血することも。急性の場合には、輸血が必要です。
または、タンパク同化ホルモンや免疫抑制療法を行います。

 

重度の場合

骨髄移植手術をします。この手術では、幹細胞をドナーのものと取り替えるものです。同胞ドナー(兄弟姉妹の提供者)がいる場合に最もうまくいくと言われています。

 

 

次回は、溶血性貧血についてのお話です。

 

 

 

あざみ

貧血の種類、④ビタミンB12欠乏性貧血・葉酸欠乏性貧血

貧血の種類、④ビタミンB12欠乏性貧血・葉酸欠乏性貧血


みなさん、こんにちは*°
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです(*^^*)

 

前回の内容は、続発性貧血についてのお話でしたね。

 

 

今回は、ビタミンB12欠乏性貧血・葉酸欠乏性貧血についてです。

 

 

※ ビタミンB12欠乏性貧血・葉酸欠乏性貧血の原因 ※

 

ビタミンB12や葉酸がちゃんと食事から摂取できておらず不足・欠乏してしまうこと、消化管から十分吸収されないことが原因です。

これらが不足すると細胞分裂がうまくいかなくなり、骨髄中の赤芽球(赤血球が出来る前の未熟な細胞)が大きくなり、血液中に出てくる赤血球も大きくなってしまう巨赤芽救性貧血も引き起こします。

 

 

※ ビタミンB12欠乏性貧血・葉酸欠乏性貧血の症状 ※

 

自覚症状として、
息切れ・顔面蒼白・脱力感など。

または神経過敏になることも。

 

 

* ビタミンB12欠乏性貧血・葉酸欠乏性貧血の対策 *

 

ビタミンB12が欠乏している場合

女性に多いかもしれませんが、ベジタリアンの方はビタミンB12が不足しがちです。
ビタミンB12は動物性食品に多く含まれているため、牛乳・チーズ・豚肉・鶏肉・レバー・魚介類などを摂取するとよいです!

 

葉酸が欠乏している場合

葉物系の野菜や果物・豆類などを摂取するとよいです!
その他には、葉酸入りのキャンディー・タブレット・サプリなどもあり手軽に摂取できるものもあります♪

 

 

次回は、再生不良性貧血についてのお話です。

 

 

 

あざみ

貧血の種類、③続発性貧血

貧血の種類、③続発性貧血

みなさん、こんにちは!
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです(*^^*)

 

前回の内容は、失血性貧血についてご紹介致しました。

 

 

今回は、続発性貧血についてです。

 

貧血は、

血液を作り出す機能自体に原因がある一次性貧血(原発性貧血)

他の病気が原因で起きる二次性貧血(続発性貧血)
があります。

 

 

※ 続発性貧血の原因と症状 ※

 

自覚症状として、

めまい・立ちくらみ・動悸・息切れ・出血しやすい・顔色が悪く青白いなどと言われており、体内組織の酸素不足によるものだそうです。

 

原因となる病気としては、

結核・白血病・癌・子宮筋腫・悪性腫瘍・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・腎炎・腎不全・肝硬変・痔核・関節リウマチ・甲状腺機能低下症など。

 

 

* 続発性貧血の対策 *

 

上記の原因となっている病気を治療することが最優先になります!

鉄欠乏性貧血もある場合には鉄剤による治療

腎不全による貧血にはエリスロポエチン(赤血球を作り出す手助けとなるホルモン)による治療

内分泌が原因の場合には不足しているホルモンを補充する治療を行うそうです。

 

 

 

次回は、ビタミンB12欠乏性貧血・葉酸欠乏性貧血についてのお話です。

 

 

 

あざみ

貧血の種類、②失血性貧血

貧血の種類、②失血性貧血

みなさん、こんにちは*°
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです(*^^*)

 

前回の内容は、鉄欠乏性貧血についてのお話です。

 

 

今回は、失血性貧血についてです。

 

失血性貧血は、出血で失われた赤血球が新しく作り出される赤血球より多い場合に出血過剰により貧血になります。

血液が失われると身体が血管を液体で満たそうとするため、水分を取り込もうとします。水分を取り込むと、血液が薄くなりヘマトクリット値(血液中の赤血球の割合)が低下してしまうのです!

 

 

※ 失血性貧血の原因 ※

簡単に説明すると出血多量によるものです。大きく分けて2つあります。

 

突然な出血によるもの

ケガ・手術・出産など。突然の失血により貧血が急速に進行し、大量に血液が失われた場合、血圧低下や体内酸素供給量の急速な低下になる恐れもあり、最悪の場合には心臓発作・脳卒中・死亡の原因にもなるそうです。全血液量の3分の1を失うと生命の危険に関わります!

 

慢性的(長期的)な出血によるもの

鼻血や痔の出血のような出血ならすぐに気づけますが、例えば便潜血(便の中の少量の出血)などには気づかないことがあります。少量の出血が長く続いている場合、長期的には大量の出血に繋がっている可能性があります!
病気で例を挙げるなら、癌・ポリープ胃や小腸の潰瘍・大腸の憩室症・腎臓や膀胱の腫瘍など。

 

※ 失血性貧血の症状 ※

突然に血液が失われてしまう場合、血圧が低下してめまいなどが起こることがあります!
少しずつゆっくり失血してしまう場合は、顔面蒼白・息切れ・疲労感などが見られることも。

 

* 失血性貧血の対策 *

出血個所を知り、止血することです。場合によっては、赤血球の輸血が必要になることも。
ですが少しずつゆっくりと失血する場合は輸血をしなくとも、身体が赤血球を作り出すことで貧血が和らぐこともあります。
また赤血球を作り出すためには鉄が必要になるため、鉄剤を服用する場合がほとんどだそうです。

 

 

次回は、続発性貧血についてのお話です。

 

 

 

あざみ

貧血の種類、①鉄欠乏性貧血

貧血の種類、①鉄欠乏性貧血

みなさん、こんにちは!
目白の整体サロン lively bodyのあざみです(*^^*)

 

前回は、脳貧血と貧血の違いをご紹介致しました。
今回から、貧血の種類別にご紹介していきます!

 

 

まずは、鉄欠乏性貧血についてです。

 

貧血になる女性の中でも一番多い貧血が鉄欠乏性貧血と言われており、
貧血の中でも全体の7割を占めています。

 

 

※ 鉄欠乏性貧血の原因 ※

大きな原因は、鉄の不足です。
ダイエットにより摂取カロリー数の減少で鉄が不足する場合や、
好き嫌いなどから偏った食生活の場合もありますが、

女性は生理による出血・妊娠や授乳による鉄の必要となる時、鉄の不足となる場合があります。

また、体中に酸素を運ぶヘモグロビン(血色素)という鉄を含んだたんぱく質が、鉄の不足によりヘモグロビンの合成を低下させてしまうことが原因となっているそうです。

 

※ 鉄欠乏性貧血の症状 ※

頭痛・耳鳴り・立ちくらみ・めまい・疲れやすい・動悸・息切れ・顔色が悪い・食欲がない

という貧血の一般的な症状の他には、
爪がもろくなって剥げたり割れやすい・口の中の粘膜が白っぽくなる・下まぶたが白っぽくなることもあります。

 

* 鉄欠乏性貧血の対策 *

食事療法として、内蔵類などのレバーヘモグロビンの材料となるたんぱく質を含む、肉・魚・卵などを摂り入れたり、海藻類ほうれん草・小松菜プルーン・レーズンもよいとされています。
鉄入りのクッキーなどのお菓子・サプリなどもあります♪

また、鉄剤(食事よりも大量の鉄を含む精製した鉄粉を主原料としたお薬)を服用して改善していくことが多いようです。
ちなみに、鉄剤+ビタミンCを同時に摂ると鉄の吸収をよりしやすくなるそうです!

 

 

次回は、失血性貧血についてのお話です。

 

 

 

あざみ