Browsed by
投稿者: LB staff

ちちんぶいぶい

ちちんぶいぶい

みなさん、こんにちは*°
最近、土屋太鳳さんが「ちちんぶいぶい」と歌ってダンスをしながら、秩父のPRをして下さっているCMがとても好きな
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです!

 

私あざみの地元である秩父では、春になると自然を楽しめる季節です♪

 

羊山公園の芝桜も咲き始めていたり、IMG_9347

長瀞の宝登山ロープウェイからや、宝登山の山頂からも緑を見て楽しめるようになりました!IMG_9459 IMG_9471

 

みなさんにも秩父の自然を実際に見て欲しいので、写真はあえてごく一部です!(笑)

 

もうすぐGWです☆!

都心から1番近い田舎である秩父を観光してみませんか?(*^^*)

 

 

 

あざみ

* lively body Instagram *

* lively body Instagram *

みなさん、こんにちは!
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです♪

 

以前、lively bodyのSNS情報をお伝え致しました(*^^*)

* lively body SNS *

 

そして今回はFacebookTwitterに続いて、4月からInstagramを始めました☆⌒

IMG_9403

お店の日常スタッフ達の一面などなど。写真を通してお見せ致します!

ぜひぜひご覧ください♪

 

 

 

あざみ

春バテの予防&対策!

春バテの予防&対策!

目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです!

 

4月に入って、春バテにまつわるお話してきました。

* 春の不調 *
* 春バテのココロの症状 *
* 春バテのカラダの症状 *
* 春バテのココロの症状の原因 *
* 春バテのカラダの症状の原因 *

 

今回は、そんな春バテの予防&対策についてお話致します。

 

 

* 春バテの予防&対策 *

 

① 気温差を防ぐ

朝昼晩と気温差の多いこの季節。
朝晩には厚着・昼は薄着にして、ストールやカーディガンなどを1枚常備して調節すると、カラダの寒暖差が少なくなるので、負担も少なくなります!

 

② 炭酸入浴をする

炭酸入浴は自律神経を整える働きがあり、カラダをリラックスモードにしてくれます。
炭酸ガス入りの入浴剤を入れた38~40度のぬるめのお湯に20分ほど浸かるとおすすめです!

 

③ 目や首を温める

おやすみ前に短時間で温かい温度を感じやすい目もとや首もとを温めると副交感神経が優位になります。スムーズに深い眠りを誘ってくれる副交感神経を優位にすると、心身をリラックスさせてくれます。
また血行も良くなることで、さらに寝つきや質のある睡眠をとることができます!

 

 

みなさんのリラックス方法は何でしょうか?

おやすみ前にアロマを焚いてみたり、音楽を聴いてみたり、ご自身にとって「リラックスすること」を心がけることが春バテ予防にも繋がります♪

 

ストレスを溜め込んで爆発させないよう、春バテからさらに五月病にまで悪化させないように気をつけていきましょう(*^^*)

 

 

 

あざみ

春バテのカラダの症状の原因

春バテのカラダの症状の原因

みなさん、こんにちは!
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです*°

 

前回のblogでは、春バテのココロの症状の原因のお話を致しました。

* 春の不調 *
* 春バテのココロの症状 *
* 春バテのカラダの症状 *
* 春バテのココロの症状の原因 *

 

そして、ココロの症状はカラダの症状にもつながってきます。

今回は、春バテのカラダの症状の原因2ついてのお話です。

 

春バテのカラダの症状の原因は、気候と深い関わりがあります!

 

日照時間の変化

冬の時期に比べて春になると陽が延びてくることによって、その変化に体内リズムが乱れて身体がついていけなくなるため。

 

朝晩の寒暖差

寒暖差に身体が対応するために交感神経が優位になり続け、エネルギーを消費するので疲れ・だるさを感じやすくなるため。
または気温が上昇してくると薄着になるので、カラダが冷えやすくなり血流が悪くなるため。

 

低気圧と高気圧の差

自律神経の切り替えが難しくなり、低気圧が増えると血液中の酸素濃度を下げて昼間の眠気・だるさの原因になるため。

 

 

春バテの予防には、自律神経のバランスが大切です!

自律神経を整えることは、交感神経と副交感神経の切り替えやバランスを整えることにつながりますので、春バテの予防にもなりますよ♪

 

 

次回、春バテ対策のお話を致します(*^_^*)

 

 

 

 

あざみ

春バテのココロの症状の原因

春バテのココロの症状の原因

みなさん、こんにちは!
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです♪

新年度が始まり、2週間が経とうとしていますね。
そろそろお疲れが出てくるからではないでしょうか?

 

前回までのblogで、春バテについてお話致しております。

* 春の不調 *
*春バテのココロの症状 *
*春バテのカラダの症状 *

今回は、これらの春バテの症状の原因のお話を致します。

 

 

春バテのココロの症状の原因は、

「環境の変化」

・新年度が始まって新生活を迎えることで、生活リズムが乱れがちになること。
・慣れない環境と変化にストレスを感じてしまうこと。

その結果、自律神経が乱れ・だるさ・イライラ・やる気が出ないなどがみられます。

 

また、こういったココロの症状や自律神経の乱れは春バテのカラダへの症状が伴ってきます。

 

 

次回は、春バテのカラダの症状についてお話致します。

 

 

 

あざみ