Browsed by
投稿者: LB staff

スポーツの秋

スポーツの秋

みなさん、こんにちは*°
夜に鳴く虫の声たちに癒されている
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです!

 

前回のblogの内容では、、

・胃の調子が回復すること
・気温が下がり過ごしやすくなること
・夏バテで減ってしまった体重や体力を取り戻そうとすること
・熱を作り出し体温を維持しようとすること
・冬の寒さに備えて脂肪を蓄えようとすること

これらが原因となり、秋太りにつながってしまうというお話でしたね!

 

今回は、その続きの内容です!

実はまだまだ原因があるのです。

 

 

今年の夏も暑い日が多く続きましたよね。
そんな夏の時期は少しでも涼しい環境で過ごしたいので、運動や外出することを控えたりしがちではないでしょうか?

「運動量が減ってしまう」ということは、
筋肉が衰えてしまう→基礎代謝が下がってしまう
結果、太りやすい体質に夏の時期からなってしまっているということなのです。。

 

また「秋の夜長」という言葉もありますが、秋は日の出から日の入りまでの時間が四季の中で一番短い季節と言われ、夜が一番長い季節です。

そんな秋は、ついつい夜更かしもしがちではありませんか?

「読書の秋」も素敵なことですが、太りやすい体質になっているときに、またさらに睡眠時間が少なくなってしまうと、より太りやすい体質になってしまいます。。

 

 

そんなあざみは最近、毎年「食欲の秋」だったのですが(笑)、今年はスポーツの秋」にすべく、歩くことから始めてみました☆!

例えば、電車を使わずに歩いて帰宅してみたり。夜に鳴く虫の声を聞きながら癒されながら夜さんぽを楽しんでいます♪

夜もだんだんと過ごしやすくなり、おさんぽもしやすい気温でおすすめですよ!

 

適度な運動のあとは、いつも以上にもっと寝つきも良くなります♪

みなさんもぜひ、夜さんぽしてみませんか?(o^^o)

 

 

 

あざみ

食欲の秋

食欲の秋

みなさん、こんにちは*°
秋になると、栗・さつまいも系のものにハマってしまう
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです(o^^o)

 

毎年、秋になるとついつい栗・さつまいも系のものを見ると買って食べてしまうんです!おいしいですよね♪

そして前回でもお話しましたが、秋といえば「食欲の秋」のあざみなので、食べ始めたらもう止まらないんです☆(笑)

 

前回のblogでは、9月のlively diaryでは「秋太り」についてがテーマとなっているとお話しましたね。

どうしてこんなに、秋になると食欲が増すのでしょうね?不思議ですよね〜。

 

それは、秋になると胃の調子が回復してくるからなのです!

夏は暑さで冷たいものばかり食べてしまいがちで、冷えから消化器官の調子が悪くなり食欲が出ないことって多いのではないでしょうか?

ですが秋になると気温が下がることで、涼しくなり過ごしやすくなってきますよね○°
そうすると、胃の調子も戻ってくるんです!

 

胃の調子が良くなることは嬉しいことなのですが、今度は夏バテにより減ってしまった体重や体力を取り戻そうとしてまうため、その反動で食欲が湧いてきてしまい、秋太りにつながってしまうという原理なのです!
ダイエットでいうと、リバウンドのような感じですね(^^;;

 

また、寒い冬になる前の秋。。
人間のカラダは、これから訪れる寒い冬に備えるために脂肪を蓄えようとするのです。
脂肪があると断熱材の役割になり、体温を維持して寒さから身を守ることができるからです。

南極や北極などの極寒の地域に生息するアザラシやペンギン、トドなどの生き物には厚い脂肪があるのはそのためです。

 

人間も動物なので、本能的(自然)に食欲が湧いてしまうのでしょうね〜。

そして「熱を作り出すために、体内に脂肪を蓄えるために、たくさん食べよう!」と脳から指令されるため、私たちは空腹感を感じてしまうのです。。

 

 

今回はこのあたりで♪

次回もまた秋太りについて、お話していきたいと思います!

 

 

 

あざみ

今日から9月になりました*°

今日から9月になりました*°

みなさん、こんにちは*°
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです!

 

先日の台風は大丈夫でしたでしょうか?
やっと過ぎ去ってくれましたね(^^;;

そんなこんなで、まだまだ暑い日が続いておりますが、早くも今日から9月です!

 

9月になるとだんだんと暑さも和らぎ、季節も夏から秋に変わっていく頃ですね。

紅葉の秋芸術の秋読書の秋スポーツの秋行楽の秋…。

いろいろと「〇〇な秋」がありますが、みなさんは秋といえばなんでしょうか?

井原とあざみはやっぱり、食べることが大好きなので「食欲の秋」です!!(笑)
おいしい食べ物が多い季節ですもんね○°

みなさんも食欲の秋という方が多いのではないでしょうか?(笑)

 

ですが、おいしい食べ物が多いのでついつい食べ過ぎてしまうと
秋太り」につながってしまう危険があります(゚o゚;;

 

今月みなさまにお渡しするlively diaryでは、そんな秋太りについてがテーマとなっております。

image

ご来店された方にお店にてお配りしております!ぜひぜひ、ご覧下さいね♪

 

 

* * ご予約はこちらから * *

http://lively-body.com/reserve.html

 

 

 

あざみ

台風・気象病対策のセルフケア②自律神経の乱れ予防

台風・気象病対策のセルフケア②自律神経の乱れ予防

みなさん、こんにちは*°
台風10号がそれていくことを祈っている☆⌒
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです。

 

今回も、お家でも出来る台風・気象病対策のセルフケアをご紹介したいと思います!

 

 

* 自律神経の乱れ予防セルフケア *

それは、ため息です!(^○^)

 

気分が落ち込んでいるとき、ため息をついたりしますよね。

「ため息をつくと幸せが逃げちゃうからしない!」

という方もいらっしゃいますか?(笑)

ですが、自律神経のバランスを整えるという面でため息はとても大切なんですよ!

 

緊張したときに深呼吸すると心が落ち着いたりしますよね。

深呼吸(腹式呼吸)を行うと、吸う(交感神経に作用)吐く(副交感神経に作用)のバランスが整い、副交感神経が優位になることでリラックスするのです*°
また酸素を多く取り込むため血行も良くなり、筋肉も緩みカラダがリラックスできるからです!

何だか落ち込んでいるときついついため息をついてしまうのは、浅くなってしまった呼吸や息苦しさをなくすために、自然とため息をして整えようとしているのです!(^◯^)

 

ですが突然いきなり、

「さあ、ため息をしましょう!!」

と言われても難しいことですよね。(笑)

 

おすすめは寝る前などに仰向けになって
カラダの力を抜いてリラックスした状態で、
「(息をたくさん吸い込み)っはあ〜〜〜」
っと声を出しながらやってみると、やりやすくて良いですね。

pointは、ゆっくりと吐くこと。
一気に吐かずに、少しずつ吐いていきましょう〜♪

 

寝る前に行えば、きっと寝つきも良くなるかも?!

みなさんもぜひ、ため息でリラックスしてみてください(*^_^*)

 

 

 

あざみ

台風・気象病対策のセルフケア①低気圧頭痛対策

台風・気象病対策のセルフケア①低気圧頭痛対策

みなさん、こんにちは*°
台風の行方が心配で仕方がない!
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです。

 

今回の台風は、史上初ルートで横断すると言われています。

史上初ルートとなると台風の影響もいつもとは違うと思いますので、いつも以上に気をつけなければですね(>_<)

 

さて、前回のblogでは2回に渡り台風とカラダへの影響についてお話してきました。

今回は、お家でも出来るセルフケアをご紹介したいと思います!

 

 

 

* 低気圧頭痛対策のセルフケア *

低気圧頭痛は、急激に下がる気圧の変化から血管が膨張してしまい、まわりの神経を圧迫することによって痛みを感じる頭痛です。

膨張した血管が原因で起こっている痛みには、血管を収縮させるように頭部を冷やすことが大事です!

氷枕などを利用して、頭部をひやしてみましょう。

 

また氷枕などを準備できないような場合、耳たぶのマッサージもおすすめです♪

耳たぶのマッサージなら、どこでも出来てカンタンです!

 

① 耳たぶを外側方向に引っ張ります。
② 少し痛いと感じるくらい3秒引っ張ったら離します。
(①②を数回繰り返します)

③ 耳たぶを前回し・後回しをします。
(③を数回繰り返します)

たったこれだけです\(^o^)/

 

なぜ耳たぶが良いのかというと、
耳たぶのマッサージは、副交感神経を優位にすると言われています。
イタ気持ちいい刺激を与えると、その心地よさから副交感神経が優位になることも期待できるそうです!

自律神経が乱れているときは、交感神経か副交感神経のどちらか一方に偏りすぎてしまっている状態です。どちらかを優位にするのではなく、本質的には外から刺激を与えてそのバランスよく取り戻すことが大事なのです♪

 

 

氷枕と耳たぶのマッサージ、
みなさんもぜひお試しください(*^_^*)

 

 

 

あざみ