Browsed by
投稿者: LB staff

首の寝違えの原因③

首の寝違えの原因③

みなさん、こんにちは*°
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです(*^_^*)

 

前回、首の寝違えと原因についてお話を致しました。

今回はそのほかの原因についてのお話です!

 

 

※ 疲労・ストレスが溜まって筋肉が緊張状態になってしまう ※

 

疲労・ストレスが原因というのは意外だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ストレスを感じていると熟睡しづらくなってしまいます
人は寝ている間に筋肉が緩ませてカラダの疲れをとるのですが、睡眠不足・眠りが浅いとカラダが休まりづらくなり、筋肉にも負担がかかって寝違えも起こりやすくなってしまいます

また、寝違えと性格も関係しているとも言われています。ストレスを感じやすく溜めやすい方・緊張しやすい方は無意識にカラダに力が入り、筋肉が緊張している状態が続くため、より寝違えが起こりやすいと言われています。

 

ストレスを感じやすい方は、ストレス発散をしたり、心身共にリラックスすることが大事ですね!

 

 

今回のお話はここまで♪
次回も、首の寝違えの原因についてのお話を致します!

 

 

 

あざみ

首の寝違えの原因②

首の寝違えの原因②

みなさん、こんにちは*°
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです(*^_^*)

 

前回、あざみが首を寝違えてしまったお話とその原因についてお話を致しました。

今回はそのほかの原因についてのお話です!

 

 

※ 枕の高さ・寝具がカラダに合っていない ※

 

みなさんもよくお聞きするかもしれませんが、枕の高さ合っていないと寝違えてしまう原因にもなります。なぜかというと、不自然な力が首にかかってしまいことで寝違えてしまうからです。寝違えだけではなく熟睡できない原因にもなります。

寝具が合っていないと寝違えてしまう原因にもなります。ベッドの場合、カラダが沈んでしまいやすいため、一ヶ所に圧力が集中的にかかりやすくなってしまうためです。カラダが沈んで寝返りもうちにくくなりますので、不自然に力を入れてしまい寝違えやすくなるため、ベットより硬めの布団の方がよいとされています。

 

一度、枕の高さ・寝具の見直しをしてみるとよいですね!

 

 

今回のお話はここまで♪
次回も、首の寝違えの原因についてのお話を致します!

 

 

あざみ

首の寝違えの原因①

首の寝違えの原因①

みなさん、こんにちは*°
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです!

 

ここ最近、気温差の激しい日が続いていますね。

先週には北海道でも初雪を観測というニュースを見て、びっくりしました∑(゚Д゚)

 

あざみの住む埼玉県秩父市でも、10月に入りさらに朝晩の冷え込みを感じるようになってきました。

 

 

そんな冷え込んだ昨日、丸くなりながら寝ていました。
そんな朝、目覚めると・・・

なんだか下が向きづらい!
下を向こうとしても、目線しか下を向けない!!
そして何より、首の後ろ側が痛い!!

という感覚に。どうやら首を寝違えてしまったようです。。

 

みなさんもこのような経験、あるのではないでしょうか?

この時期は寝ている間に寒かったりするので、余計に寝違えが起こりやすいかもしれませんね。

 

なぜ寝違えが起きてしまうのかというと、首や背中などにぐっと不自然に力が入ったまま縮こまって長時間寝てしまうと、今回のように炎症が起きてしまうのです。

筋肉がこわばってしまっている状態なので、痛みを感じたり動きづらいなどの症状が出てきてしまいます(>_<)

 

実はまだまだ、首の寝違えの原因があるんです。

 

 

今回のお話はここまで…♪
次回も首の寝違えについてお話を致します!

 

 

 

あざみ

みなさん、忘れていませんか?!

みなさん、忘れていませんか?!

みなさん、こんにちは*°
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです!

 

さっそくタイトルの内容なのですが、
みなさん、今夜のことを忘れていませんか?

「えっ、なになに??」

と、忘れていらっしゃる方も多いのでは?

 

もしかしたら以前のblogでもお話をして、覚えていらっしゃる方も?!

 

 

そうです!今夜は・・・

今年2016年の後の月、十三夜なんです★.。

img_6063以前も少しご紹介致しましたが、十五夜が旧暦8月15日にするお月見なのに対して、十三夜は旧暦9月13日にするお月見のことをいいます。

別名「後の月(のちのつき)」とも呼ばれていて、中秋の名月に次いで月が美しく見えるとされているんです。丁度栗が実る時期であることから、栗名月とも呼ばれています!

十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのですが、十三夜の夜は晴れることも多いようで「十三夜に曇り無し」という言葉もあります♪

 

前回もご紹介致しましたが、
十五夜だけお月見をするのは「片見月」といって縁起が悪いので

十五夜を見たら、十三夜も見る
十五夜を見なかったのなら、十三夜も見ない

 

ということで・・・

今年、十五夜のお月見を楽しんだ方は必見です☆⌒

 

夜は冷えてくるでので、少し暖かい格好でお月見を楽しみ下さいね(*^_^*)

 

 

 

あざみ

体育の日

体育の日

みなさん、こんにちは*°
目白・池袋の整体サロン lively bodyのあざみです!

 

blogのタイトルにもありましたが、
今日は体育の日ですよねo(^▽^)o

昔は「体育の日」というと必ず10月10日でしたが、今年は偶然にも以前と同じ10月10日なので懐かしく感じました!

 

みなさん、そもそも「体育の日」の由来や意味などご存知ですか?

 

今回は、体育の日にちなんだお話です!

 

 

体育の日は・・・

1999年までは毎年10月10日に固定されていましたが、2000年からは10月第2(日)に変更になったんです!

 

なぜ10月10日だったのかというと・・・

1964年の東京オリンピックで金メダル16個獲得で世界3位という素晴らしい成果だったことから、そこから東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年から国民がスポーツを親しみ、健康な心身を培う日として「体育の日」にしたそうです。

 

なぜ10月第2(日)に変更されたのかというと・・・

2000年からはハッピーマンデー制度(祝日を(月)に移動し、3連休にする制度)適用により「体育の日」は10月の第2月曜日に変更となったそうです!

 

「体育の日」の意味合いはというと・・・
スポーツを通して健康な心身を作り保つことだそうです。

 

 

ということで!
あざみも今日はウォーキングをしてきました♪

先月のblogでは「スポーツの秋」と称して夜さんぽもおすすめしていましたが、昼間のおさんぽを楽しんできました(*^^*)

img_6083

img_6087

img_6081

ランニングしている方々、ウォーキングしているご年配の方々、サイクリングを楽しんでいる親子たち。

スポーツを楽しんでいる方々が多く見られました!

 

いつもは運動不足だというみなさんも、今日はお天気に恵まれてますので、お家でごろごろせずに外でカラダを動かしてみるのはいかがでしょうか?

一汗かくと、すっきりしますよ♪

 

 

 

あざみ